PR

小学生になると、子どもが一人で登下校したり、友達と外で遊んだりする機会が増えてきます。
親としては「ちゃんと学校に着いたかな?」「帰りが遅いけど何かあったのかな?」「最近、不審者情報をよく聞くけど大丈夫かな?」と心配が尽きません。
実際に、警視庁の資料によれば毎年1,000人以上の9歳以下の子どもが行方不明として届け出されており、決して他人事ではありません。
また、千葉県警の調査では、小学生の時期から犯罪被害が増加し、特に登下校の時間帯に集中していることが報告されています。
こうしたリスクに備えるために役立つのが、子ども用の防犯グッズです。
ただし、防犯グッズには「防犯ブザー」「GPS端末」「スマートウォッチ」「キッズスマホ」といくつか種類があり、どれを選べばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、防犯ブザーは低学年〜高学年すべての子どもに必須アイテム。
そのうえで、家庭の事情に合わせて GPS端末 か スマートウォッチ/キッズスマホ を組み合わせるのがおすすめです。
本記事では、これら防犯グッズの特徴・メリット・デメリットを比較し、家庭に合った選び方をわかりやすく解説していきます。

小学生に必要な防犯対策とは?

子どもが安全に登下校や外出をするためには、「もしものときに備える防犯対策」が欠かせません。
- 不審者から声をかけられるリスク
- 登下校中の寄り道や迷子
- 災害や事故の際に連絡が取れない不安
こうしたリスクを減らすには、
- 周囲に助けを求められる手段(防犯ブザー)
- 居場所を親が確認できる手段(GPSやスマートウォッチ)
この2つを備えておくことが大切です。
小学生向け防犯グッズの種類と特徴

防犯ブザー(必須アイテム)
まず最初に持たせたいのが「防犯ブザー」です。
子どもが危険を感じたときにボタンを押したり、コードを引っ張るだけで大音量が鳴り、周囲に助けを求めることができます。
メリット
- 価格が安い(1,000〜2,500円程度)
- 小学校での携帯を推奨・指定されることも多い
- 誰でもすぐに使える
- 不審者への抑止効果が高い
デメリット
- 居場所はわからない
- 子どもによっては「鳴らす勇気」が必要
防犯ブザーは「全学年必須」の防犯アイテム。
他の端末と組み合わせて持たせることが前提と考えましょう。
GPS端末
GPS端末は、子どものランドセルやポケットに入れるだけで、スマホのアプリから居場所を確認できるシンプルな見守りグッズです。
メリット
- リアルタイムで居場所がわかる
- 操作が簡単で低学年でも安心
- 月額費用が比較的安い(500~1,000円程度)
デメリット
- 通話はない(メッセージ機能付きはあり)
- 充電が必要
低学年のうちは「GPS+防犯ブザー」の組み合わせが安心。
シンプルで迷わないので、親子ともに扱いやすいのが特徴です。
我が家でも利用している みてねみまもりGPSトーク
👉 レビュー記事はこちら
【実機レビュー】みてねみまもりGPSトークを実際に使ってみた感想|GPS精度・電池もち・注意点まで徹底解説!
スマートウォッチ(腕時計タイプ)
スマートウォッチ型は、GPS機能に加え、通話やメッセージ、カメラなどを備えた「多機能型」の見守りデバイスです。
腕時計として身につけるので「置き忘れ防止」にも強いのが魅力。
メリット
- 居場所確認に加え、親子で通話やメッセージができる
- 腕に装着するので紛失や忘れにくい
- 高学年まで長く使える
デメリット
- 本体価格が高い(10,000〜35,000円程度)
- 月額費用も必要(700〜1,000円前後)
- 低学年には操作がやや難しい
レビュー記事はこちら
【レビュー】myFirst Fone S3Cを実際に使ってみた正直な感想
こちらはエントリーモデルで価格が安いのが魅力です。
キッズスマホ
スマートウォッチでの見守りを経て、さらに一歩進んだ選択肢となるのが「キッズスマホ」 です。
一般的なスマートフォンとは異なり、子ども専用に設計されているため、余計な機能は制限され、通話・メッセージ・GPSに特化 しています。
メリット
- 通話・メッセージ機能が中心で操作がシンプル
- GPSで居場所の確認ができる
- インターネットやアプリ利用を制限できるので安心
デメリット
- 本体価格が高め(例:Hamic Mielsは29,700円)
- 月額料金が必要(Hamic Mielsは1,100円〜)
- スマートウォッチと違い、持ち歩き忘れや紛失のリスクがある
キッズスマホは、中〜高学年になり活動範囲や交友関係が広がった子どもに最適。
「スマートウォッチでは物足りないけれど、一般的なスマホはまだ早い」という家庭にぴったりの選択肢です。
特に、Hamic Mielsのように子ども専用設計で安全性を重視したモデル は、親からの支持も高まっています。
公式サイトはこちら↓から
みまもり機能が充実したキッズケータイ「Hamic」
比較表で見る!防犯ブザー・GPS・スマートウォッチ・キッズスマホの違い

項目 | ![]() 防犯ブザー | ![]() | ![]() スマートウォッチ | ![]() キッズスマホ |
主な役割 | 周囲に助けを求める | 居場所を確認 | 通話・メッセージ+居場所確認 | 通話・メッセージ+居場所確認 |
身につけ方 | ランドセルにつける | ポケットやランドセルに入れる | 腕時計として装着 | ポケットやカバンに入れる |
対象年齢 | 全学年 | 低学年~ | 中学年~高学年 | 中学年~高学年 |
価格(本体) | 1,000~2,500円前後 | 5,000~10,000円前後 | 10,000~35,000円前後 | 29,700円(税込) |
月額費用 | なし | 500~1,000円程度 | 700~1,000円前後 | 1,100円(税込)~ |
使いやすさ | ボタンを押すだけ | 子どもに負担が少ない | 多機能で慣れが必要 | 多機能で慣れが必要 |
メリット | 安価で誰でも使える/抑止力大 | 居場所がわかる/低学年向け | 多機能で高学年まで活用できる | 多機能で高学年まで活用できる |
デメリット | 居場所はわからない | 通話不可/充電必要 | 高価/低学年には不向き | 本体価格が高め/専用プラン契約が必要 |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
比較表からわかる選び方のポイント

比較表を見てわかる通り、防犯グッズはそれぞれ役割が異なります。
特に 防犯ブザーは全学年で必須。そのうえで家庭環境や子どもの成長に応じて、GPS・スマートウォッチ・キッズスマホを選び分けましょう。
- 低学年向け ➡「GPS端末+防犯ブザー」がおすすめ。操作がシンプルで使いやすい。
- 中〜高学年向け ➡「スマートウォッチ+防犯ブザー」または「キッズスマホ+防犯ブザー」。自分で連絡できる年齢になったら多機能型が安心。
- 費用を抑えたい家庭 ➡防犯ブザーを基本にしつつ、必要に応じてGPSをプラス。
- 共働きや習い事が多い家庭 ➡「GPS」や「スマートウォッチ」で居場所を常時確認。連絡手段を確保するのが安心。
おすすめ防犯グッズ

①防犯ブザー(小学生全員に必須)
まず必ず用意したいのが防犯ブザーです。
最近では、ランドセルに取り付けやすい軽量タイプや、大音量で離れた場所まで音が届くモデルも増えています。
おすすめポイント
- 価格が安く入手しやすい
- 電池式で長持ちするモデルが多い
- 学校指定モデルがある場合はそちらを選ぶと安心
② GPS端末
登下校や外遊びの「居場所確認」に特化したシンプルなGPS端末です。
アプリから子どもの位置をいつでも確認できるので、共働き家庭にも人気があります。
おすすめポイント
- ボイスメッセージ機能付きで、最低限のやり取りが可能
- 月額費用が安く、続けやすい
- デザインがコンパクトで子どもが持ちやすい
👉 実際に使ったレビューはこちら
【実機レビュー】みてねみまもりGPSトークを実際に使ってみた感想|GPS精度・電池もち・注意点まで徹底解説!
③スマートウォッチ:myFirst Fone S4
最新の多機能スマートウォッチで、GPS・通話・カメラが搭載されたモデルです。
腕時計型なので「持ち忘れ」や「なくす」心配が少なく、成長しても長く使えます。
おすすめポイント
- GPSで居場所確認+音声通話が可能
- カメラで写真や動画も送れる
- 年間プラン(機種によってはできない)にすれば通信費も割安
👉 詳しいレビューはこちら
【レビュー】myFirst Fone S3Cを実際に使ってみた正直な感想
④キッズスマホ
キッズスマホを検討している家庭は「スマートウォッチからキッズスマホへステップアップしたい」という家庭が多いのではないでしょうか。
キャリア公式モデルもあり、通信品質やサポート体制も安心です。
おすすめポイント
- 通話・SMSに特化したシンプル設計
- 本体価格が比較的安い
- スマホデビュー前の練習としても有効
まとめ

小学生の防犯対策には、
- 防犯ブザー(必須アイテム)
- GPS端末
- スマートウォッチ
- キッズスマホ
という4つの選択肢があります。
- 防犯ブザーは全学年に必ず持たせたい基本の防犯グッズ
- 低学年には「GPS+防犯ブザー」
- 中〜高学年には「スマートウォッチ+防犯ブザー」または「キッズスマホ+防犯ブザー」
- 共働きや習い事が多い家庭はGPSやスマートウォッチで居場所を常時確認できると安心
が選び方のポイントです。
子どもの性格や行動範囲、そしてご家庭のライフスタイルによって「最適な組み合わせ」は変わります。
まずは 防犯ブザーを基本 にして、必要に応じてGPSやスマートウォッチ、キッズスマホを追加していくのがおすすめです。
子どもの安全を守るために、今日からできる準備を整えていきましょう。