PR

- myFirst Foneって種類が多くて、どれを選べばいいか分からない
- 最新モデルと旧モデルの違いが知りたい
そんな悩みはありませんか?
実は、見た目は似ていても「SIMのタイプ」「カメラ性能」「防水機能」「カラー展開」まで違っていて、子どもの年齢や使うシーンによって向き・不向きがあるんです。
この記事では、2025年時点で販売されている全7機種をまとめて比較。特徴やカラー展開はもちろん、「どんな家庭に向いているのか」まで分かりやすく整理しました。
この記事を読めば、あなたの家庭にピッタリ合った1台がきっと見つかります。
myFirst Foneシリーズとは
myFirst Foneは、子ども専用に設計されたスマートウォッチ型の見守りデバイスです。
GPSで位置情報を確認できるほか、音声通話やメッセージ、緊急時のSOSボタンなどを搭載。
スマホはまだ早い小学生でも安心して持たせられるのが特徴です。
2025年時点全機種比較表
モデル | ![]() | ![]() S3c | ![]() | ![]() | ![]() S3+ | ![]() | ![]() |
発売日 | 2025年 | 2025年 | 2023年 | 2023年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
価格(税込) | 34,800円 | 9,980円 | 29,980円 | 14,800円 | 24,800円 | ||
カラー | 2色 | 1色 | 5色 | 1色 | 2色 | 2色 | 2色 |
重量 | 48g | 52.4g | 48g | 53g | 55g | 55g | 53g |
カメラ | 500万画素 | 200万画素 | 500万画素 | 200万画素 | 200万画素 | 200万画素 | 200万画素 |
ディスプレイ | 1.65インチ AMOLED | 1.4インチ IPS | 1.3 インチ AMOLED | 1.3インチ IPS | 1.4インチ IPS | 1.4インチ IPS | 1.3インチ IPS |
耐水性能 | IPX8 | IP68 | IP68 | IP67 | IP68 | IP68 | IP68 |
SIMタイプ | eSIM内蔵(取出し不可) | nanoSIM内蔵(取出し可) | eSIM内蔵(取出し不可) | nanoSIM内蔵(取出し可) | eSIM内蔵(取出し不可) | nanoSIM内蔵(取出し可) | nanoSIM内蔵(取出し可) |
備考 | 高性能 | 最安値 | ・輝度自動調整機能付き ・スマートボタンあり ・ウォーターロック | Rシリーズの入門機 | eSIM内蔵で開通がスムーズ | SIMフリーモデル | 心拍センサー有 |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
モデル別詳細解説
myFirst Fone S4(2025年発売)
- 特徴:最新のハイエンドモデル。高精度GPS、大画面
- メリット:機能面ではシリーズ最上位、安心感が高い
- デメリット:価格が高め
- 向いている家庭:高機能を求め、長期使用を想定している方

2025年8月時点では売り切れ状態となっています。
実際に我が家でも6月頃に注文して、受け取りは9月になりました。
S4のレビューはこちらから↓
【最新レビュー】子供向けスマートウォッチmyFirst Fone S4を実際使ってみた感想
myFirst Fone S3c(2025年発売)
- 特徴:シリーズ最安の入門モデル。シンプルで必要最低限の機能
- メリット:初めてのスマートウォッチに最適、価格が安い
- デメリット:最新機能は非搭載
- 向いている家庭:まずお試しで使ってみたい方、低学年の入門機に

我が家でもこのモデルを使っています。
1万円を切る価格だったので「安すぎて大丈夫かな?」と不安でしたが、通話はスムーズにできて安心しました。
ただし、GPSの居場所表示はたまに誤差が出ることがあり、その点は気になる部分です。
レビュー記事はこちらです。
【レビュー】myFirst Fone S3Cを実際に使ってみた正直な感想
myFirst Fone R2(2023年発売)
- 特徴:薄型・軽量設計、防水性能も向上
- メリット:着け心地が良く、スポーツや長時間装着に向く
- デメリット:nanoSIMには非対応
- 向いている家庭:アクティブに活動する子ども
myFirst Fone R1c(2023年発売)
- 特徴:価格と機能のバランスが取れたコスパモデル
- メリット:比較的安価ながら基本機能は十分
- デメリット:最新モデルに比べると機能が少なめ
- 向いている家庭:コスパ重視で必要十分な機能が欲しい方
myFirst Fone S3+(2024年発売)
- 特徴:S3をeSIM化し、設定を簡単に
- メリット:SIM差し替え不要、購入後すぐ使える
- デメリット:機種変更時にSIM再発行が必要
- 向いている家庭:設定に不安がある方
myFirst Fone S3(2023年発売)
- 特徴:SIMフリーモデルで自分で選択できる
- メリット:機能と価格のバランスが良い
- デメリット:発売から年数が経っており最新ではない
- 向いている家庭:コストと機能をバランス良く求める方
myFirst Fone R1s(2022年発売)
- 特徴:ビデオ通話や多機能を搭載
- メリット:セール価格で購入できる
- デメリット:厚みがあり、やや重い
- 向いている家庭:心拍センサー有りモデルがいい人
eSIMとnanoSIMの違い
eSIMの特徴
- SIMカード不要で初期設定が簡単
- 紛失や機種変更時は再発行が必要
- 該当モデル:S3+、S4、R2
nanoSIMの特徴
- SIMカードを差し替えて通信会社を自由に選べる
- 初期設定はやや手間
- 該当モデル:S3、R1s、R1c

S3cはnanoSIMですが、取り出し不可の為「myFirst FreeSIM」を契約します。
ケース別おすすめ
- 設定の簡単さ重視 → eSIMモデル(またはS3c)
- 通信プランの自由度重視 → nanoSIMモデル
選び方のポイント

- 価格重視 → S3c / R1c
- 機能重視 → S4 / S3+/ S3/R2
- 軽さ・装着感重視 → R2/S4
- ビデオ通話重視 → R2/S4
実際のユーザー口コミ

- 良い口コミ:連絡が取れる、安心感がある、写真等を共有できる
- 悪い口コミ:問い合わせの返信が遅い、GPSの精度が悪い
まとめ

2025年時点で販売されているmyFirst Foneは、7機種あります。
それぞれの発売年や特徴を理解することで、ご家庭に合った1台を選ぶことができます。
選び方に迷ったら、まずは「価格を抑えたいならS3c」「最新機能で安心したいならS4」「軽さ・装着感を重視するならR2」を目安にすると分かりやすいです。