PR

この記事では、「myFirst Fone S3C」で使えるSIM「myFirst FreeSIM」の開通方法を、画像付きでわかりやすく解説します。
myFirst Fone S3CはSIM内蔵!myFirst FreeSIMの特徴
「myFirst Fone S3C」に使えるSIMは、nanoSIMでmyFirst FreeSIMの契約が必要になります。

「myFirst Fone S3C」は他のnanoSIM対応機種とは違いSIMカードは本体に組み込まれており取り外し・交換はできません。
そのため、以下のようなメリットがあります:
- SIMを差し替える手間なし
- APN設定も不要
- セットアップがとても簡単
というメリットがあります。
「myFirst FreeSIM」は月額980円(税込)で利用でき、初月は無料です。
さらに、契約期間の縛りはなく、いつでも解約可能なので安心して始められます。
回線はソフトバンク回線を利用しているため、通信品質も安定。都市部から郊外まで、幅広いエリアで使えます。
SIMの開通方法を画像付きで解説
ここからは、myFirst FreeSIMの開通手順を具体的に見ていきましょう。
公式サイトのmyFirst Fone S3c取扱説明書にもFreeSIM開通方法は書かれています。
- 3本線をタップ
- 見守りスマートウォッチを選択
- myFirst FirstSIM開通・解約を選択

- nanoSIM仕様の開通作業はこちらをクリック
- メールアドレスを入力
- パスワードを設定する

- IMEI番号を入力する
パッケージの底面に書いてあるので、それを入力してください。

- IMEI番号を入力した後、下にスクロールして【購入する】をクリック
- クレジットカード情報を入力
- 申し込むをクリック(上の情報を保存は任意です)

- 送信中となり、送信されると下記画面になるのでSIM開通完了になります。


通信できるまでに時間がかかる場合もあるようですが、私の場合はすぐに通信可能になりました。
他の「myFirst Fone」シリーズより開通後通信ができるまでにお時間がかかる場合がございます。ご利用予定日より余裕をもって設定を行っていただくことを推奨しています。
myFirst Japan
まとめ|myFirst FreeSIMの開通はとても簡単!
myFirst Fone S3Cで使用する「myFirst FreeSIM」は、公式サイトからの申し込みだけで開通でき、SIMカードの差し替えやAPN設定といった手間は一切不要です。
必要なのは、パッケージに記載されたIMEI番号やメールアドレス、クレジットカード情報の入力のみ。申し込み完了後は、通信可能になるまで少し時間がかかる場合もありますが、多くの場合すぐに使い始められます。
設定に不安がある方でも、手順通り進めれば迷うことはありません。初めての方でも安心して利用できるシステムです。